2020年2月9日日曜日

【DIY仲間のシステム紹介】ブログ読者 S様 14S 52Vシステム

ブログを通じてまたお友達が出来ました。それも同じ新潟県!

 既にFITによる太陽光、独立系48Vシステムを導入されており、次のステップとして初期リーフバッテリを丸ごと購入し分解されたそうです。構築にあたっては、Youtubeの廃材天国TVなどを参考に作られたそうですが、その行動力にビックリです。

 2番バッテリが空いていますが、リーフバッテリあるあるの1枚不足ということで、自分の出番となりました(*´ω`*)
 当初はスマートBMSも検討していたそうですが、設定等の不安があったため先ずは安価なBMSにしたそうです。こちらでもお手伝いできそうです。
 既存の48V 鉛バッテリシステム。mornigstarのソーラーチャージャ、タイマーでの深夜電力充電など実用的なシステムとなっています。中央に見慣れたCOTEKのインバータがあるのですが、なるほど皆さんこうやって錆びていくんですね ^^;
 リーフバッテリシステムを組んで半月ということで、回路構成やモニタ方法について相談を受けました。個人的に真っ先に気になったのは、
 鉛バッテリとリーフバッテリが直結されている事。

 一般的に放電特性の異なるバッテリを組み合わせるのはNGです。なかにはバインド電池のような鉛とリチウムの特性を活かしたシステムもあるのですが、今回の事例では単純に既存の鉛バッテリと同じに考えていたようですので、鉛バッテリの分離をご提案させていただきました。


最後に、このシステムで何が起きているのか自分なりの考えをまとめ、共存可能かも含め検討しましたので、コメント頂けると嬉しいです。

リーフ14Sの放電曲線はこんな感じで、51.5V~57.5V付近が運用領域です。
 これに鉛バッテリの充電と運用時の解放電圧を重ねると、鉛バッテリの設定ではバルク充電ではリーフバッテリを80%程度しか充電出来ていないことが分かります。
 また、一般的にバルク充電は目標電圧到達後3時間程度で、その後はフロート充電に移行しますが、リチウムバッテリは充電後も電圧は殆ど下がらないので、長時間バルク充電状態が継続し過充電になると考えられます。
そこで、バインド電池の様にお互いを補完できそうな電圧を探したのがこちら。
バルク充電を55Vまで下げることで鉛バッテリの過充電を抑えつつ、リーフバッテリ過放電防止として鉛バッテリが使えないかなと考えました。
構想的には面白いですが、気温変動による特性も考慮しなくてはいけないので実際にうまくいくかは不明です。
 過充電の可能性が0ではない以上、
   実運用で使うのは止めたほうが良い
と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿