ベランダ設置の300Wパネルで待機電力をカバーしています。
徐々に出力が上がってきていますが、まだまだですね。せめて600Whくらいは欲しいところです。
総発電量 8.29KWh
日射量との関係(10日毎に色を青→黄→赤と変えています。)
2016年8月6日土曜日
7月実績
梅雨後半の雨でかなりやられましたが平年並みで着地しました。
総発電量 1,318KWh
1KWあたり発電量 105.04KWh、1日平均発電量3.39KWh
日照時間(羽茂)は平年比 93.7%、新潟市の日射量は平年比 99.1%となっています。
新潟市日射量
発電量推移
2KW増設が昨年の7/6ですので、今月からそのまま比較可能になります。
パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
1号発電所 最大 84% 平均 31.2%
2号発電所 最大100% 平均 48.2% 最大発電 8時間
総発電量 1,318KWh
1KWあたり発電量 105.04KWh、1日平均発電量3.39KWh
日照時間(羽茂)は平年比 93.7%、新潟市の日射量は平年比 99.1%となっています。
新潟市日射量
発電量推移
2KW増設が昨年の7/6ですので、今月からそのまま比較可能になります。
パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
1号発電所 最大 84% 平均 31.2%
2号発電所 最大100% 平均 48.2% 最大発電 8時間
2016年7月3日日曜日
ベランダ発電所(グリットタイインバーター) 6月実績
ベランダ設置の300Wパネルで待機電力をカバーしています。
それでなくても垂直設置は、夏至時期は出力が低下しますが、屋根の影が一部かかるため更に低下しています。
総発電量 7.6KWh
日射量との関係(10日毎に色を青→黄→赤と変えています。)
それでなくても垂直設置は、夏至時期は出力が低下しますが、屋根の影が一部かかるため更に低下しています。
総発電量 7.6KWh
日射量との関係(10日毎に色を青→黄→赤と変えています。)
2016年7月2日土曜日
6月実績
夏至を迎えるこの季節は、晴さえすれば抜群の発電をする時期です。佐渡の梅雨は少し遅れてやってくるので関東ほどの落ち込みはありません。
総発電量 1,555KWh
1KWあたり発電量 123.93KWh、1日平均発電量4.13KWh
日照時間(羽茂)は平年比 126.3%、新潟市の日射量は平年比 109.1%となっています。
新潟市日射量
パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
1号発電所 最大 88% 平均 38.3%
2号発電所 最大100% 平均 58.1% 最大発電 18時間
2016年6月4日土曜日
ベランダ型太陽光発電所(グリットタイインバーター) 6/2運用状況
天候も良さそうなので、GTIの動作状況を確認してみました。
太陽高度が上がり、パネルへの直接光は激減しましたが、散乱光により一日を通じて発電できています。
1/19発電状況と比較すると泣けてきます。設置条件が整えば1500Whは発電するんだろうな。
発電量が低下しているので問題ないと思いますが、一応シャープHEMSの状況を、
余裕ですね。
GTI送電量 335Wh
推定パネル発電量 450Wh
推定損失量 115Wh
GTI変換効率 74.4%
GTIの低出力時間が多く、効率大幅に低下しています。【GTI変換効率の確認】
参考
60分観測値(2016年06月02日)
2016年06月02日
日時 | 気温(℃) | 降水量(mm) | 風向(16方位) | 風速(m/s) | 日照時間(分) | 積雪深(cm) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
02日 | 24:00 | 14.7 | 0.0 | 北西 | 2.6 | 0 | --- |
23:00 | 15.3 | 0.0 | 北北西 | 2.9 | 0 | --- | |
22:00 | 15.9 | 0.0 | 北 | 2.9 | 0 | --- | |
21:00 | 16.8 | 0.0 | 北北西 | 3.6 | 0 | --- | |
20:00 | 17.5 | 0.0 | 北北西 | 3.4 | 0 | --- | |
19:00 | 18.3 | 0.0 | 北 | 4.7 | 26 | --- | |
18:00 | 19.6 | 0.0 | 北 | 7.0 | 60 | --- | |
17:00 | 20.9 | 0.0 | 北 | 7.3 | 60 | --- | |
16:00 | 21.5 | 0.0 | 北北西 | 5.0 | 60 | --- | |
15:00 | 21.9 | 0.0 | 北 | 5.9 | 60 | --- | |
14:00 | 22.4 | 0.0 | 北 | 6.8 | 60 | --- | |
13:00 | 22.1 | 0.0 | 北 | 6.2 | 60 | --- | |
12:00 | 23.0 | 0.0 | 北 | 6.3 | 60 | --- | |
11:00 | 20.9 | 0.0 | 北北西 | 6.5 | 60 | --- | |
10:00 | 20.4 | 0.0 | 北 | 6.3 | 60 | --- | |
09:00 | 19.3 | 0.0 | 北 | 5.1 | 55 | --- | |
08:00 | 19.3 | 0.0 | 北 | 4.0 | 57 | --- | |
07:00 | 18.1 | 0.0 | 北北西 | 3.6 | 46 | --- | |
06:00 | 16.3 | 0.0 | 北北西 | 4.3 | 50 | --- | |
05:00 | 13.6 | 0.0 | 南西 | 1.0 | 10 | --- | |
04:00 | 15.5 | 0.0 | 西南西 | 1.8 | 0 | --- | |
03:00 | 15.7 | 0.0 | 西 | 1.7 | 0 | --- | |
02:00 | 15.5 | 0.0 | 西 | 1.9 | 0 | --- | |
01:00 | 15.4 | 0.0 | 北北西 | 3.4 | 0 | --- |
2016年6月2日木曜日
ベランダ発電所(グリットタイインバーター) 5月実績
ベランダ設置の300Wパネルで待機電力をカバーしています。
総発電量 5.2KWh
日別推移

既に太陽高度が上がっているので、垂直設置ではこれが精いっぱいです。
日射量との関係(10日毎に色を青→黄→赤と変えています。)

RATOCワットチェッカーによるGTIの消費電力グラフ。夜間に待機電力を消費していますが0.7Wh程度で推移。
総発電量 5.2KWh
日別推移

既に太陽高度が上がっているので、垂直設置ではこれが精いっぱいです。
日射量との関係(10日毎に色を青→黄→赤と変えています。)

RATOCワットチェッカーによるGTIの消費電力グラフ。夜間に待機電力を消費していますが0.7Wh程度で推移。

2016年6月1日水曜日
5月実績
今年もやってきました。太陽光発電ピークの月です。結果は・・・・
総発電量 1,654KWh
1KWあたり発電量 131.80KWh、1日平均発電量4.25KWh
日照時間(羽茂)は平年比 122.5%、新潟市の日射量は平年比 107.4%となっています。
新潟市日射量
発電量推移
パネル増設していない1号発電所は昨年比90.5%。
昨年の日射量が平年比122.0%ですから、差分88.0%と概ね合っています。
パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
1号発電所 最大 89% 平均 40.4%
2号発電所 最大100% 平均 59.7% 最大発電 23時間
登録:
投稿 (Atom)