2013年9月30日月曜日

9月実績


テーマ:月次実績

後半はかなりの秋晴れでしたが、全天日射量は昨年比91%でした。

日照時間と発電量の推移は

 
まぁまぁですね。

2013年9月17日火曜日

秋晴れ


テーマ:太陽光ネタ
台風のおかげで10時以降は晴天に恵まれました。

夕方の木の陰の検証です。

約0.7KWhの損失です。
 

2013年9月1日日曜日

8月実績


テーマ:月次実績

全体的に好調でしたが、昨年に比べると全天日射量は86%となました。

先月が燦々たる状況だったのと、朝晩に影による損失があるので年間目標を5,145KWhから4,539KWhに606KWhと12%下方修正です。
8月の実績は501KWhで、これでもまだ、8月目標の525KWhに4.5%未達です。

 

2013年8月28日水曜日

おもしろいデータがとれた


テーマ:太陽光ネタ

太陽光パネルの画像がないので正確には分かりませんが、建物の陰によるパネルの挙動でおもしろいデータがとれました。


07:06に0.4Kwも増加しています。通常の雲ではこのような変化にはならないので、陰によって死んでいたパネルが系統に組み込まれたものの想像します。

パネルの接続構成は、7+7+6となっていますで、1系列丸ごと落ちてたんですかね。これによる損失は三角形の面積で0.4*2/2=0.4KWhとなります。以前検討したさいの約1KWに比べると少ないですが、見えない部分で入っているということにしましょう。

モニタとうちのアプリの相性かは不明ですが、他の端末と同時にアクセスするとデータ取得アプリがフリーズする現象が発生しました。うちのモニタはJH-RWL3ですが、モニタアプリはTV用画面で、通常の監視はPC用画面で取得するようにしたところ問題が解決しました。あと、計測アプリをバージョンアップして、15分おきにライブ画像を保存できるようにしました。

一日の結果はこんな感じでした。夕方の木の影響は殆ど見受けられませんね。木の伐採を急ぐ必要は無いようです。
 

2013年8月25日日曜日

本日の実績


テーマ:太陽光ネタ

まだ発電中ですが、測定ツールの課題が見えたのでここまでの実績をまとめました。

ライブカメラの様子は

08:00

11:00

14:00

家は左手の方なので午後から厚い雲がかかっていたことが分かります。

自作ツールの情報は非常に興味深い内容で



一部ツールのフリーズでデータが欠損していますが、雲で冷えた後の発電ピークやその後の発熱によって約18%程度減少している様子が確認出来ます。冷蔵庫のコンプレッサーのOn/Offの様子もおもしろいですね。

2013年8月24日土曜日

発電実績収集ツールの作成


テーマ:太陽光ネタ
前回のテーマ「1分単位のグラフを作ってみました。 」で開発魂が刺激され、Accessで専用ツールを作成してみました。

改善点は
・取得データの低減  html+画像 → htmlのみ
・データ取得間隔の改善  60秒 → 10秒
・収集項目の増加    発電量のみ → 主要な項目全て

実家の通信回線はFOMAの100Kbpsなので、レスポンスは一気に改善しました。
 
 
 

1分単位のグラフを作ってみました。


テーマ:太陽光ネタ

発電状況を日々眺めているのも楽しいですが、記録に残せるといいなぁと常々思っていました。インターネットを検索しているとおもしろそうなツールを発見しました。

Webパトロール 監視&通知
http://kanekoxj.fc2web.com/applications/WebSearch.htm

これを使って1分単位での発電量の推移を取得してみました。作者様には感謝です。

今日は晴れでしたが、薄雲がいくつかある状態から、夕方には全面に広がってしまいました。
薄雲がでると陰の影響が緩和します。本当は木の陰の影響がでると良かったのですが、本日は確認することが出来ませんでした。

PM 5:00頃のライブカメラ画像
 

雲の影響でネコの目のように発電量が変化してしたのが、雲が厚くなるにしたがって減少していっています。


 
ちなみに本日の実績はこんな感じでした。涼しかったせいか、午前中は4KWh台で安定していました。