2015年12月20日日曜日

SUGOI SOLAR(SS-10W2F) 通常時の活用法について考えてみた

SUGOI SOLAR(SS-10W2F)を買ったはいいが、通常時に使うことはありません。

もったいないので窓際に吊るして、普段使わないモバイル機器を充電することにしました。
使わない機器ですが、電池が空っぽになると壊れてしまいますし、たま~に使うときもあるので、まさにWin-Winの関係です。

機器が必要とする電流は満充電に近づくと少なくなるため、付属のマルチ充電ケーブルを使って複数機器に分割し平滑化します。欲張ると供給不足で電圧降下して充電できなくなるので注意が必要です。

10Wパネルで室内だと日照時間が限られるので20Whくらいしか発電しませんが、停電時にどのくらい救済できるか確認できるのでやる価値は大きいです。


2015年12月5日土曜日

ベランダ発電所(グリットタイインバーター) 12/4発電状況

冬になり垂直設置のベランダ発電所は絶好調です。
11時頃眺めていたら、瞬間発電量 186Wを確認することが出来ました。予測値は190Wなのでシミュレーション通りです。

10/14の発電状況

12/4の発電状況

日は短くなっていますが、朝晩の太陽の方角が南側に移動するので立ち上がりも鋭くなっています。

パワコンの動作状況は
GTI送電量 1,180Wh
算定パネル発電量 1,382Wh
損失 202Wh
GTI変換効率 85.36%

気温が低いこともあり、180W出力時も間欠的なファン動作に留まっています。夏場の動作音や変換効率が85%と低いので、これ以上パネル増設する場合は1000Wタイプが良いでしょう。変換効率90%なので同じ条件でも64Whも変わります。

2015年12月1日火曜日

11月実績

日本海側の11月としてはまずまずの結果となりました。1号発電所は昨年同様の結果となっています。

総発電量 615KWh
1KWあたり発電量 49.0KWh、1日平均発電量1.63KWh
日照時間(羽茂)は平年比 94.2%、新潟市の日射量は平年比 93.9%となっています。

新潟市日射量

発電量推移

パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
 1号発電所 最大 74% 平均 17.0%
 2号発電所 最大 85% 平均 23.4%
うぅぅむ、パワコンサボりすぎ。

ベランダ発電所(グリットタイインバーター) 11月実績

総発電量 16.8KWh。
ベランダ設置の300Wパネルで待機電力をカバーしています。

シミュレーション値 23KWhに対して73%と低調に終わりました。
全天日射量は平年比90%なのでシミュレーションとかなり乖離しています。



KW発電量3.88と前月から少し改善しています。10日毎に色を青→黄→赤と変えてみると効率は上がっているものの日照時間が少なくなった事による日射量の低下が足を引っ張っていることが分かります。


2015年11月23日月曜日

SUGOI SOLAR(SS-10W2F) 中身確認してみた

スマホに電力を供給する機器ですので、中身を覗いてみました。

ゲッ!太陽光パネルからの入力線がはみ出てる・・・・。脇はGNDなんで気になりますが、ショートしているわけではないので見なかったことにします。


回路はシンプルで、太陽光パネルで発電した直流を
 ・12V ショットキーバリアダイオードSS34経由でそのまま出力
 ・5V  MP8716ENでDC-DCコンバート
しているだけです。

太陽光パネル部分の構造は不明ですが、1列14セルが左右に2列で24直接のセル構造になっていると考えると、
Voc 14.4V 0.6V/セル換算
Vmp 12.0V 0.5V/セル換算

ちなみに本日は曇りで、チェッカーを接続すると正常に表示されますが供給できるだけの出力は得られませんでした。12V端子の電圧は14.3Vで上記の想定Vocと一致します。細長いセルなので比較的陰には強いと考えられますが、使い勝手はどうなんでしょうか?

追記
晴天時に再測定したところ
Voc 17.54V
ありました。これだけあれば12Vバッテリも良い感じで充電できそうです。

2015年11月22日日曜日

SUGOI SOLAR(SS-10W2F) と USB簡易電圧・電流チェッカー(RT-USBVAC2) 買ってみた

車で移動することが多いので殆ど必要ないと言ってしまえばそれまでですが、サバイバルアイテムとして面白いのがこれ、SUGOI SOLAR(SS-10W2F)です。

届いたのが夜だったので発電チェックが出来ないので、付属のケーブルをチェックします。
マルチケーブルでmini-USB、Micro-USB、Apple Lightning、Apple 30pinに対応していますが、この手のケーブルは急速充電との相性があるので注意が必要です。

そこで登場するのがUSB簡易電圧・電流チェッカー(RT-USBVAC2) です。既にCenturyのCT-USB-PWがあるのですが、電流、電力の積算計がついていること、一画面で電圧、電流を確認できることから購入しました。

大きさ比べ、厚みも含め一回り大きくなっています。

iPadを充電したときの様子。ぶっちゃけ電圧は5Vなので、これでも不自由はありません。

RT-USBVAC2の様子。ボタンを押すと、右下の表示が電力 W、電力量 mAh、時間となります。

マルチ充電ケーブルだと・・・・・、1Aしか出ません。SUGOI SOLARの5V 最大出力が1.7Aだし、実際はその半分程度の出力しか出ないでしょうからこれでも十分なのかも知れませんが、純正充電器とセットで使う時は充電時間に差がでますので注意が必要です。

明日の発電テストは純正ケーブルで実験したいと思います。天気予報では曇りなんですけど・・・


2015年11月1日日曜日

10月実績

9月の分まで頑張ってくれました。年間進捗は想定の範囲内に収まっています。

総発電量 1,194KWh
1KWあたり発電量 95.1KWh、1日平均発電量3.07KWh
日照時間(羽茂)は平年比 129.2%、新潟市の日射量は平年比 120.8%となっています。

新潟市日射量

発電量推移

パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
 1号発電所 最大 84% 平均 32.3%
 2号発電所 最大 98% 平均 42.7%