2016年4月27日水曜日

2016/04/26 発電記録 保存版

1年を通じで一番晴れの多い時期となりました。運よく快晴となりましたので、保存しときます。

2号発電所のピークカットは10:15~12:55くらいでしょうか。

モニタリングサービスはこんな感じ。

2016年4月2日土曜日

ベランダ発電所(グリットタイインバーター) 3月実績

ベランダ設置の300Wパネルで待機電力をカバーしています。

総発電量 15.6KWh。
シミュレーション値 22KWhに対して70.9%と酷い状況です。


全天日射量は平年比103.8%なので、システム故障か日照条件の悪化を疑うレベルですが、ご安心下さい。実は25日から外壁補修のため、建物の周りが囲まれたことによる低下です。

日別推移
 26日からは天気が良かったのに、100Wh程度しか発電できていません。もったいない。

日射量は増えてますが、KW発電量は徐々に低下しています。
10日毎に色を青→黄→赤と変えています。足場で散乱光主体になるため、ある程度の日射量があれば、発電量は変化しなくなります。

2016年3月31日木曜日

3月実績

3月後半になると一気に暖かくなります。特に佐渡のこの時期の天気は気持ちいいですね。

総発電量 1,250KWh

1KWあたり発電量 99.6KWh、1日平均発電量3.21KWh
日照時間(羽茂)は平年比 146.7%、新潟市の日射量は平年比 112.0%となっています。

新潟市日射量

発電量推移

パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
 1号発電所 最大 91% 平均  33.5%
 2号発電所 最大100% 平均  45.1% 最大発電 15時間

一気にフル稼働モード突入です。

2016年3月27日日曜日

3/21 ピークカットの確認

曇りが多くて気づきませんでしたが、いつも間にかピークカットが始まっておりました。

3/21 少し雲があったため、発電が乱れていますが、9:30~13:30の4時間発生しています。
9:30~10:00は雲による一過性のピークカットなので、実質は3時間半程度となります。
3/27 夕方までの発電状況を確認しましたが、樹木による目立った落ち込みは確認できませんでした。今日は1日天候が良かったので、早起きすべきでした。残念です。
 2号発電所のピークは12:00頃なので、グラフから6KW程度と算定できます。600W程度の損失は想定の範囲内なので問題なしです。

2016年3月2日水曜日

2月実績

後半挽回するかと思われましたが、最後の週に雪と今一歩の結果となりました。

総発電量 512KWh

1KWあたり発電量 40.8KWh、1日平均発電量1.41KWh
日照時間(羽茂)は平年比 118.3%、新潟市の日射量は平年比 100.2%となっています。

新潟市日射量

発電量推移

パワコンの動作状況
7~17時の1時間毎発電量を元にパワコンの稼働率を求め、累積グラフにしました。
 1号発電所 最大 75% 平均  13.9%
 2号発電所 最大 87% 平均  20.8%

2016年2月29日月曜日

ベランダ発電所(グリットタイインバーター) 2月実績

総発電量 25.3KWh。
ベランダ設置の300Wパネルで待機電力をカバーしています。

シミュレーション値 24KWhに対して105.4%と初のシミュ越えとなりました。
全天日射量は平年比109.1%なので、まぁまぁですね。

日別推移

日射量は増えてますが、KW発電量は徐々に低下しています。
10日毎に色を青→黄→赤と変えてみると、低下具合が半端ないです。

2016年2月21日日曜日

7セグLED付きDC-DC定電圧/定電流モジュール ケース作ってみた

基盤だけだと扱いにくいのでケースを作ってみました。

裏面

これはPCケースのトレイカバーを半分に切断したものです。穴がいっぱいあるのでねじ止めが簡単に出来ます。

これだけだと寂しいので、ジャンクのHDDケースを切断し加工しました。

組み立てて電源を入れれば結構いい感じに完成です。

もう一個あるのですが、めんどうだったので厚手のビニールで済ませてしまいました。
これだけでも安心感が全然違います。