運がいいと年超すまで降らないのですが、今年はもうやってきました。
急に黒い雲に覆われたかと思うと、一気に積もっています。このくらいならすぐに溶けると思うけど、晴れ間がこないことには挽回できそうにありません。
既に5日たっているのに・・・・・、もうだめぽ
2014年12月5日金曜日
2014年11月30日日曜日
11月実績
今年は比較的温暖でしたが、11月になってみるとやはり曇りの日が多くなり、日本海の天気になってきています。
総発電量 505KWh、1KWあたり発電量 48KWh。
日照時間(羽茂)は平年比 100.2%、新潟市の日射量は平年比 106.4%となっています。
日照時間
総発電量推移
日別推移
KWあたりの発電量の推移は
先月よりも2号のほうが設置上は不利ですが、今月も5.6%勝っています。
総発電量 505KWh、1KWあたり発電量 48KWh。
日照時間(羽茂)は平年比 100.2%、新潟市の日射量は平年比 106.4%となっています。
日照時間
総発電量推移
日別推移
KWあたりの発電量の推移は
2014年11月24日月曜日
11/24 曇り空の模様
うっすらと明かりが見えるような見えないような、微妙な曇り空です。
羽茂の日照時間は00:16、新潟市の全天日射量は7.66MJ/m2なので、明るめの曇りって感じでしょうか。
一日の天気はこんな感じ、
発電模様は、
KWあたりの発電量では、一号が1.35KWh、2号が1.41KWhとあまり変わらないものの2号の勝ち。
曇りが多いのもあるが、月初からの累計で2号のほうがKWあたり4.8%の多く発電している。
2014年11月21日金曜日
11/21 晴天での発電模様 保存版
この時期としては珍しい晴天に恵まれました。関東では、全然珍しくないのですがこと日本海でこれは奇跡ですね。
で、これが発電模様。またしても1号発電所に木の陰と思われる影響がでています。晴天自体が珍しいので影響は殆どありませんが、少しショックです。角度的に犯人は特定されていますので、機会を見てやっつけたいと思います。周りに木がある家にパネルを付ける場合は、1Fの屋根は要注意ですね。
で、これが発電模様。またしても1号発電所に木の陰と思われる影響がでています。晴天自体が珍しいので影響は殆どありませんが、少しショックです。角度的に犯人は特定されていますので、機会を見てやっつけたいと思います。周りに木がある家にパネルを付ける場合は、1Fの屋根は要注意ですね。
ちなみに、通常のグラフでは普通に発電しているようにしか見えません。約20秒毎の測定システム様々ですね。
2014年11月19日水曜日
2014年11月6日木曜日
11/6 曇り空での発電模様
昨日とはうって変わっての曇り空です。冬場の日本海側にありがちな天気ですが、晴れ間があるだけ良い方かな。
こうなると木の陰がどうのこうのは殆ど影響しなくなります。空が明るいか、暗いかの違いのみ。発電量を見ればどのくらい明るいか分かります。
2014年11月5日水曜日
11/5 発電状況 保存版
久々の秋晴れ? もう冬ですけど、たまにはこういう晴天もあります。毎日こういう天気なら関東に勝てるのに、とても残念です。
発電量はこのとおり非常に綺麗な放物線に・・・なっていません。
発電量はこのとおり非常に綺麗な放物線に・・・なっていません。
1号と2号のみで見てみましょう。2号発電所において15時すぎに陰の影響が見えます。
SunSeekerで太陽の角度チェックです。確かにこちら方向には少し高めの杉の木があります。夏場は高度があるので問題なかったようですが、少しひっかかってしまったようです。老木で枝も枯れてきているし、影響も軽微なのでしばらく様子見です。
登録:
投稿 (Atom)